法的回収(訴訟・執行)とは

法的回収とは、支払いの約束を守らない債務者に対し、訴訟や差押えなどの法的手段によって債権を回収する方法です。具体的には、少額訴訟や通常訴訟を通じて支払い命令を取得し、その後、強制執行(預金や給与などの差押え)を行うことで債権の回収を図ります。民事訴訟法に則った手続きであり、裁判所の判断と強制力をもって実行できるのが特徴です。任意の連絡に応じない、あるいは逃げ続ける債務者への対応には、法的措置が有効な選択肢となります。
法的回収|サポートの流れ
法的回収では、債権の状況や相手方の対応に応じて、さまざまな手段で対応します。
訴訟前の準備から、判決後の執行、難航時の対応まで、代表的な流れをご紹介します。
STEP1債務名義の取得または法的和解
- 支払督促
- 裁判所から送付される書類によって、支払いを促す簡易な手続きです。
相手方が異議を出さなければ、そのまま債務名義となり、迅速に強制執行へ移行できます。 - 調停(家賃、地代)
- 裁判を経ず、話し合いによる解決を目指す手続きです。
第三者が関与することで、感情的対立を避けながら、柔軟な解決策を模索できます。 - 少額訴訟(60万円以下)
- 比較的軽微な債権に対して、迅速かつ簡易に判断を得られる制度です。
原則即日判決で、費用・時間を抑えた回収を実現できます。 - 通常訴訟(60万円超または争いあり)
- 相手方が支払義務を否定しているケースや、債権額が大きい場合に選択します。
証拠を提出し、法的根拠に基づいて主張できる正式な訴訟です。
訴訟前の準備
- 仮差押(民事保全)
- 訴訟を起こす前に、資産が判明している場合に相手の資産を保全する手続きです。
預金口座や給与、不動産などに仮の差押えを行い、支払逃れを未然に防ぎます。 - 内容証明郵便(証拠化)
- 請求内容を証拠として残すための文書通知です。
後の訴訟に備えるほか、支払い督促としての圧力にもなります。
STEP2判決後の対応(執行段階)
- 債権執行(口座・給与差押)
- 銀行口座や給与などの債権を差し押さえる手続きです。
相手の支払意思が乏しい場合でも、効率的に回収が可能です。 - 不動産執行
- 相手の所有する土地・建物を差し押さえます。
高額債権回収に用いられる一方で、手続きや費用の負担は比較的重くなります。 - 動産執行
- 現金、備品、店舗内設備などの動産を差し押さえます。
執行官の立会いのもと、実地で行われるため、現場調整が必要です。
STEP3回収が難航した場合の対応
- 財産開示手続
- 裁判所の命令で相手方に資産状況を申告させる制度です。
開示拒否や虚偽申告には制裁が科され、回収に向けた最後の一手として有効です。 - 長期分割交渉の提案
- 支払い能力に応じて、返済計画を柔軟に再設計します。
相手との信頼関係を築きながら、現実的な回収を目指します。 - 弁護士照会(情報取得)
- 差押えに備え、勤務先や銀行口座などの情報を収集します。
判決後の執行手続きを見越した事前準備です。
法的回収|参考料金
内容 | 参考料金 | |
---|---|---|
法的 オプション (+実費) |
支払督促 | 30,000円〜 |
訴訟 | 200,000円〜 | |
仮差押 | 100,000円〜 | |
債権執行 | 50,000円〜 | |
動産執行 | 50,000円〜 | |
不動産執行 | 100,000円〜 | |
弁護士会照会(他の手続きに基づいて受任可能) | 20,000円〜 | |
財産開示手続き | 100,000円〜 |
法的回収|よくある質問
- 法的回収について
- サービスについて
- 法的回収フロー
- 法的回収とはどのような手続きですか?
- 支払いが滞った債権に対し、法的な手続き(訴訟や支払督促、強制執行など)を通じて回収を図る方法です。相手方の資産や状況に応じて、適切な手段を選択します。
- 法的回収はどのようなケースで有効ですか?
- 任意の交渉では解決が難しい場合や、相手が支払いに応じない場合に有効です。判決や差押えといった強制力を用いることで、債権回収の可能性を高められます。
- 法的手続に移行するタイミングはいつですか?
- 延滞が一定期間を超えた場合や、再三の催告にも応じない場合などが目安です。資産状況や証拠の有無によっても判断が異なるため、まずはご相談ください。
- 相談だけでも可能ですか?
- はい、可能です。初回のご相談は無料で承っております。債権状況や回収の見通しなどについて、専門の弁護士が丁寧にご案内します。
- 費用はどのように決まりますか?
- 案件内容やご希望に応じて個別の見積をご提案しております。お気軽にお問い合わせください。
- 債務者と直接やりとりしたくないのですが…
- ご安心ください。ご依頼後は弁護士がすべての対応を代理します。通知や交渉も事務所から行いますので、精神的ご負担を軽減できます。
- 訴訟の前にどんな準備が必要ですか?
- 請求書や契約書などの証拠書類をそろえるほか、相手方の情報(氏名・住所・勤務先など)の確認が重要です。当事務所が準備をサポートします。
- 判決が出た後はどうなりますか?
- 相手が支払わない場合、強制執行に移行します。口座や給与、不動産など、判明している資産に対して差押えを行います。
- 相手に資産がない場合はどうなりますか?
- 財産開示手続によって資産状況を明らかにする方法や、長期の分割交渉などの選択肢があります。状況に応じて柔軟に対応します。